斎藤清 木版画 「会津の冬」

斎藤清 木版画 「会津の冬」
斎藤清 木版画 「会津の冬」
斎藤清 木版画 「会津の冬」
斎藤清 木版画 「会津の冬」
作家名斎藤清
作品名木版画 「会津の冬」
買取品目版画・リトグラフ
買取方法出張買取
ご依頼地域東京都武蔵野市

買取参考価格
150,000円

※買い取り価格は当日の価格であり、その価格を保証するものではありませんので予め御了承下さい。

参考買取価格一覧

五宝堂スタッフより

【この作品について】
版画家の斎藤清の代表作となるのが、雪深い会津を数多く描いたシリーズ「会津の冬」です。
1938 年に初めて会津の冬の風景をデザインし、60年後の1996年までの数十年間にわたって、このテーマに何度かのシリーズで立ち戻りました。
「会津の冬」シリーズはタイトルが「会津の冬」と付いているものや、英語表記の「WINTER IN AIZU」、無題のものもあったりとさまざまなものがあります。

【斎藤清(さいとうきよし)について】
生没:明治40年(1907)~平成9年(1997)
福島県会津市出身の画家・版画家。

斎藤清は、独自の木版画技法を確立し、雪に覆われた会津の家々や猫をテーマとした木版画で知られています。ブラジルでのサンパウロ・ビエンナーレで受賞後、日本国内だけでなく、国際的に注目され、MoMA(ニューヨーク近代美術館)や大英博物館にも作品が収蔵されています。

1907年、福島県会津坂下町生まれ。
1931年、24歳で上京し、宣伝ポスターの仕事をしながら絵を独学で学びます。1936年、安井曾太郎の木版画に触発され、独学で木版画制作に着手し、同年の日本版画協会展に、木版画「子供座像」、「少女」を初出品し、初入選を果たしまします。1937年には国画会展版画部門で初入選。1948年、サロン・ド・プランタン展で1等賞を受賞。1951年、ブラジルでの第1回サンパウロ・ビエンナーレに《凝視(花)》を出品、在聖日本人賞受賞しました。その後、1956年 アメリカ合衆国国務省、アジア文化財団の要請でアメリカやメキシコ各地で版画の指導を行います。1957年にはリュブリャナ国際版画ビエンナーレ、アジア・アフリカ諸国国際美術展で受賞。1969年、カナダ・グレータービクトリア美術館、アメリカ・サンディエゴ美術館で個展開催。1976年 福島県の県外在住者知事表彰し柳津町名誉町民となります。1981年には勲四等瑞宝章を受章。1995年、文化功労者に認定されました。1997年には福島県柳津町にやないづ町立斎藤清美術館が完成しました。

【略歴】
1932年 白日会展に油彩画《高円寺風景》を出品、初入選。
1933年 東光会展で入選。
1935年 国画会展で初入選。
1936年 日本版画協会展に木版画《少女》を出品、初入選。
1937年 国画会展版画部門で初入選。
1944年 朝日新聞社に入社。
1948年 サロン・ド・プランタン展で1等賞。
1951年 第1回サンパウロ・ビエンナーレに《凝視(花)》を出品、在聖日本人賞受賞。
1954年 朝日新聞社を退社。
1956年 アメリカ合衆国国務省、アジア文化財団の要請でアメリカやメキシコ各地で版画の指導を行なう。
1957年 リュブリャナ国際版画ビエンナーレ、アジア・アフリカ諸国国際美術展で受賞。
1964年 ハワイ大学より招待を受ける。
1969年 カナダ・グレータービクトリア美術館、アメリカ・サンディエゴ美術館で個展開催。
1976年 福島県の県外在住者知事表彰。柳津町名誉町民となる。
1981年 勲四等瑞宝章
1995年 文化功労者。
1997年 福島県柳津町にやないづ町立斎藤清美術館が完成。11月14日死去。

五宝堂では斎藤清をはじめ、新版画といった浮世絵作品や錦絵、春画まで
幅広く木版画作品をお取り扱いしております。
経験と知識が豊富な査定士の確かな目利きで価値ある品を見極め、ご評価致します。
作家が不明なお品や価値があるか分からないお品でも、査定は無料でございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

大量にあってもお任せ下さい。
遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどの際はぜひご用命ください。

本日は五宝堂をご指名いただき、誠にありがとうございました。

 

 

お問合わせ・ご相談・無料査定

ご相談・査定は無料!出張料などの手数料は一切ございません。
作家や作品名がわからないもの、価値があるかわからないものでもお気軽に
お問い合わせください。

電話受付時間 10:00 ~ 19:00 年中無休 <span class="tel-num">0120-248-200</span>

  • 24時間受付!事前査定無料!
  • 友だち追加簡単!査定無料!

月別記事一覧