こんにちは。和楽器・骨董品・古美術品買取専門店の五宝堂 京都支店でございます。
本日は、高取焼 高取耳付茶入 鵬雲斎書付 などの茶道具、屏風、蒔絵 小鼓などの和楽器をご売却されていとのご依頼で、京都市下京区のお客様宅へ出張しました。
お稽古始めの茶道具からお茶会用の茶道具まで多数ありましたので、お時間がかかってしまいましたが、1点1点丁寧に拝見させていただき、お客様にご満足いただける金額にてすべてお譲りいただきました。
高取焼(たかとりやき)について
高取焼は筑前福岡藩主黒田長政が初代八山に、福岡県直方市の鷹取山の地に築窯させたのが始まりとされています。窯場には永満寺・宅間窯、内ヶ磯(うちがそ)窯、山田窯があり、これらを「古高取」と呼んでいます。
江戸時代には黒田藩の御用窯として繁栄しました。名器をひとつ焼き上げると残りは全て割り捨てられるほど、徹底した献上品作りを通したために、一般の世の中では高取焼が出回ることはありませんでした。そして、二代目藩主は遠州(小堀政一:茶人)と交流を深め、遠州好みの茶器を多く作らせました。それが縁となり高取焼は「遠州七窯」の一つに数えられ、茶陶産地として名を高めることになったのです。
領土の狭い日本では戦国時代には戦の褒美として土地を与える代わりに茶入を与えられたほど、茶入の価値が高いものでした。髙取焼はその茶入を作ることにかけては非常に長けていて、薄く軽く作る高度な技術を持っていました。
そのため土地と等価である茶入を制作できる窯元は、財政の要の一つであり藩の大名から大変重宝されました。
茶道具の査定ポイント
お茶道具には作った作家の銘や花押が入ります。有名な作家ほど評価は高く高価な査定ができます。無銘のものでも時代が古いものは評価が高いです。
桐箱に入り、作った本人が墨で品目や作者の銘を書きます。
これを共箱と言います。
また書き付けと言って家元の表千家、裏千家などが桐箱に作品名を入れたものがあります。
これを書き付け箱と言います。
お茶道具は箱がとても大切な評価ポイントとなります。
五宝堂ではコレクションの煎茶道具の整理や譲り受けて価値が知りたいなど、いろんなご相談に対応しております。
煎茶道具のご売却をお考えでしたらぜひ五宝堂をご用命ください。
時代物の1点物からお稽古道具まで幅広くお取り扱いしております。
骨董屋ならではの審美眼で、貴重なお品物を一点一点丁寧に査定・買取することを常に心がけています。
現在、五宝堂では東海地方(愛知県、岐阜県、三重県)、近畿地方(京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀)への出張を強化しております。
和楽器をはじめ、骨董・古美術品、掛軸、屏風、茶道具、書道具、中国美術、仏教美術など、ジャンル問わずお取り扱いしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
大量にあってもお任せ下さい。蔵の整理、遺品整理などの際には喜んでお伺いいたします。現地に無料でお伺いしてご対応致します。
本日は五宝堂をご指名いただき、誠にありがとうございました。