こんにちは。骨董品・古美術品買取専門店の五宝堂でございます。
本日は不動産会社様のご紹介で、家屋解体前のお片付け整理のご依頼で、東京都豊島区へ出張してきました。茶道具を中心に拝見させていただき、掛軸、屏風、置物など多数ありましたので、1点1点丁寧に拝見させていただき、お客様にご満足いただける金額にてすべてお譲りいただきました。
【楽吉左衛門について】
樂吉左衛門は千家の正統的な茶道具を制作する千家十職の一家(茶碗師)です。
樂家は「田中」姓でしたが、正式に「樂」姓を名乗るようになるのは明治時代からです。
江戸時代には「樂」姓も「田中」姓も使用しており、9代樂吉左衛門(了入)の時代には箱書署名は全て「樂」姓に統一されています。
当時、長次郎が造った茶碗にはまだ「樂茶碗」という名称はなく、「今焼茶碗」と呼ばれていました。
「樂」という名称の始まりは、長次郎が秀吉より聚楽第の一字にも含まれる「樂」字を拝領した事によると伝えられます。
現在の樂家の窯は天明の大火(団栗焼け)後に築窯されたものです。
表玄関の暖簾「樂焼 御ちやわん屋」は本阿弥光悦の筆と伝えられており、
歴代当主が襲名の際に樂家に残されている字型を基に新調します。
茶室、窯場を含む家屋全体は国の登録文化財に指定されています。
樂焼のルーツは中国・明時代の「華南三彩(素三彩)」である事が判明しており、交趾焼もその範疇に含まれています。
「一樂、二萩、三唐津」と謳われるように茶陶の分野において最高の評価を受けています。
【四代 楽吉左衛門について】1640寛永17年~1969元禄9年
楽一入は三千家に出入りが許されている千家十職の楽焼茶碗師で、千家好みの茶碗を作る事の出来る楽家4代目当主です。
楽一入は3代目道入の長男として京都に生まれ、4代目楽吉左衛門を襲名し、隠居後は先代から始まった習わしである「入」の字を使った一入(いちにゅう)と号します。
楽一入の作品は無印が多く、在印茶碗はとても少ない事でも知られています。
一入の箱書に楽吉左衛門と楽の落款があります。
黒雄に朱の釉が混じる朱釉の完成し後の茶碗に影響を及ぼしました。
五宝堂ではコレクションの茶道具の整理や譲り受けて価値が知りたいなど、いろんなご相談に対応しております。
茶道具のご売却をお考えでしたらぜひ五宝堂をご用命ください。
時代物の1点物からお稽古道具まで幅広くお取り扱いしております。
また、茶道具をはじめ、骨董・古美術品、書道具、絵画、仏教美術など、ジャンル問わずお取り扱いしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
大量にあってもお任せ下さい。
蔵の整理、遺品整理などの際には喜んでお伺いいたします。
本日は五宝堂をご指名いただき、誠にありがとうございました。