【この作品について】
高見沢木版研究所の高見沢忠雄氏によって、昭和後期に入ってから復刻された北斎版画です。
【葛飾北斎(かつしかほくさい)1760-1849について】
葛飾北斎は、宝暦10年(1760)江戸本所割下水に生まれました。19歳で勝川春章(かつかわしゅんしょう)に弟子入りし、翌年には春朗と名乗り勝川派風の役者絵を発表。その後、和漢洋の絵画の各流各派を学び、様々なジャンルの浮世絵を手がけ、独自の画風を確立していきます。他の絵師に比べて遅咲きの絵師であり、北斎の名を不動のものとした「富嶽三十六景」を手がけたのは、70歳を過ぎてから。
森羅万象あらゆるものの真を描くことに執念を燃やし、老いてなおその制作意欲は衰えることなく、90年の生涯で、数多くの作品を残しました。1999年、米ライフ誌が選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に唯一選ばれた日本人であり、近年最も注目を集めている浮世絵師です。
代表作は富嶽三十六景、凱風快晴が挙げられます。
【浮世絵作品の査定ポイント】
浮世絵の主な査定ポイントは「作家」「サインの有無」「摺った時期」「技法」「状態」「肉筆画か否か」となっており、特に「作家」が重要です。
浮世絵の買取市場は判断基準として分かりやすい「作家」で価値を判断します。有名作家であれば市場の需要があり、高い価値がつきます。市場での作家の評価や、需要に敏感になることが浮世絵の査定で重要です。
骨董・古美術品買取専門店の五宝堂では幅広いジャンルを取り扱っております。
浮世絵作品の他にも陶芸品、骨董品、絵画、掛軸、茶道具、美術品などその他ジャンルを問わず、お気軽にお問い合わせください。
種類・状態は問わず、どのような浮世絵であっても五宝堂では査定対象となっております。