こんにちは。骨董品・古美術品買取専門店の五宝堂でございます。
本日は茶道具買取のご依頼を頂き、東京都武蔵野市まで出張させていただきました。裏千家の茶道具を中心に拝見させていただき、お客様にご満足いただける金額にてお譲りいただきました。
【久世久宝(くぜ きゅうほう)について】
久世久宝 初代(1874年(明治7)~1947年(昭和22))
京都府の陶芸家、久世久宝。有名な京焼の系譜で、高い功績を数々残してきた伝統ある家系として知られています。
本名は彦五郎。幕末の僧・仁渓の子として生まれる。
仁浴と号して、作陶を始め太田垣連月らとも親交をふかめていたが、その後、裏千家圓能斎よりその技量を認められ久宝の号を拝受。歴代久宝を継承して、現在は5代目。作品は伝統の京焼、粟田焼の優雅さをだした仁清写色絵付、青金襴手、染付などの技法を得意とし、京焼の伝統を踏まえながらも独特な感覚で数多くの名作を生み出してきました。
女流作家でもある久世久宝は、独特の世界観を持ち合わせた作品作りでも知られています。特に、3代目の製作した金襴手宝尽茶碗は、美しさの中にも遊び心が溢れた愛らしい作品です。
【茶道具 蓋置の役割】
蓋置は、釜の蓋を置いたり、柄杓を引いたり(=置く)するときに
使う道具です。釜を使うお点前には必須の道具となります。建水と同様、
唐銅製のものが始まりで、その後、陶磁で写すことが行われ、竹の蓋置へと
多様な展開を見せていきます。
基本となる原型は千利休が選んだといわれる火舎香炉、五徳、三葉、一閑人、栄螺、三人形、蟹、の7種類です。
7種類のうち5種類はすでに作られていたので、「火舎香炉」と「三人形」が加わり7つの蓋置になりました。
蓋置は、皆具の一つですが、皆具は観賞用としても使われたので、蓋置も同様に蓋や柄杓を置くだけの道具ではなく、鑑賞に適した形をしています。
五宝堂ではコレクションの茶道具の整理や譲り受けて価値が知りたいなど、いろんなご相談に対応しております。
茶道具だけではなく、三味線、琴、小鼓などの和楽器や書道具、仏像、仏画など、骨董品や美術品を幅広く対応させていただきます。
経験と知識が豊富な査定士の確かな目利きで価値ある品を見極め、評価致します。
作家が不明なお品や価値があるか分からないお品でも、査定は無料でございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
大量にあってもお任せ下さい。
蔵の整理、遺品整理などの際には喜んでお伺いいたします。
本日は五宝堂をご指名いただき、誠にありがとうございました。